Vision
遠野未来の土との出会いは、建築制作の場において手で作る側面を取り戻したいという思いからその可能性を与えてくれる素材を探し始め、土という素材が、生命力溢れるエネルギーを纏い、現代生活のストレスを癒す可能性を秘めている事を見つける。そしてその温かみのある自然な色と組み合わせた丸くて優しい形で、より居心地の良い空間を作り始める。
プロフィール
1995年、自身のスタジオを設立し、現代的な土の有機建築に特化する建築家となる。家族が体調を崩したのをきっかけとして、家族が安らげるよう設計された自宅兼事務所「神田SU/Nest House」は、東京の中心部にある超近代的な典型的アパートの閉鎖的な空間の概念とはかけ離れた、風通しが良く流動的なデザインが特徴的。このリノベーションでは、日本の伝統的な左官技術を使用し、閉鎖的で生命力のない空間の連続を、ポジティブなエネルギーに満ちた快適な環境に変える事に成功する。この家は、「自然(自然)」の理念に基づいて時とともに変化し再生することができる。
2000年、ロンドンに土のインスタレーション作品「nest=0」がオープンした際には、世界中の様々な場所から訪れた人々が、その土の建物の中に見慣れた風景を見つけ、土建築が普遍的な和音に触れることができることを示した。「Red Container」、「Future House」、そして彼の代表的な作品である「Shell House / The language of the forest」は、ユニークで本質的なデザインと伝統的な土建築の特長と快適さを兼ね備えている。地場産の自然素材を用いたサステナビリティを提唱し、工業的な素材や工程からの解放と伝統技術の現代的活用を示した功績により、様々な国際的な賞を受賞し、日本や欧州での講演や会議にも参加している。
遠野未来の作品には土のインスタレーションも含まれており、土という素材が彼の思想を伝達する手段になっている。最近の研究では、版築技法、日本の土と木を使った現代工法、工事残土の再利用の可能性を中心に研究している。

Discover his philosophy Discover his philosophy

遠野未来は、本年度のヴェネツィアの建築ビエンナーレの機会に、ECC- European Cultural Centerが主催する展覧会「Time Space Existence」に参加し、サイトスペシフィック・インスタレーションを制作する。

Discover all News / Events Discover all News / Events

2020 Build Architectural Award / 第15回木の建築賞(モリノチカラ建築賞)

2019 A+Awards Private House Jury Winners / 第14回長野建築文化賞住宅部門最優秀賞(県知事賞)

2018 第50回 中部建築賞住宅部門特別賞

2016 TERRA AWARD 国際土建築賞優良賞 <神田 SU>

2013 日本漆喰協会作品賞 <矢向つぼみ保育園 >

2011 日本漆喰協会作品賞 <森風エコキャビン> / こども環境学会賞デザイン奨励賞 <矢向つぼみ保育園 > / 新たな伝統構法の家実作部門1位 <みらいのいえ>

2006 エコアート大賞特別賞 <神田 SU>

2004 リフォーム・リニューアル&コンバージョン設計コンペ最優秀賞  <神田 SU> / インテリアプランニング賞入選  <神田 SU>